ようこそ日本三景 天橋立へ  
 みなさん、ようこそ天橋立(あまのはしだて)へ。
天橋立の歴史をかいつまんでご紹介しましょう。
 そもそも日本三景とは、宮城県 陸前「松島」、広島県 安芸の「宮島」、そして京都府 丹後「天橋立」です。
 まず「日本三景」という発想が最初に見られるのは、林 羅山(はやし らざん)の子、林 春斎(はやし しゅんさい)が寛永二十年(1643)に、松島を天橋立・厳島とともに「三処奇観たり」と述べた『日本国事跡考』にあると言われています。
 その後元禄二年(1689)に、福岡藩の儒学者 貝原益軒(かいばら えっけん:養生訓などで有名)が天橋立を旅行した記録『己巳紀行』(きしきこう)の中には「・・・そして府中から成相寺へ登ることになり、その坂の途中で、此坂中より天橋立、切戸の文珠、橋立東西の与謝の海、阿蘇の海目下に在て、其景言語ヲ絶ス、日本の三景の一とするも宜也、・・・」とあり、ここで初めて「日本三景」ということばが登場するのです。
 ここで興味深いのは、天橋立を日本の三景の一とすることは世に広くいわれていることであって、それをあらためて実感したという文脈になっていることです。このころから旅行案内記が手軽に出版されるようになり、また浮世絵などで全国各地の紹介がなされることにより、日本三景が世に広く人々にみとめられることになります。(参考文献:宮津市史 通史編下巻)

 天橋立の美しく神秘的な姿  
 天橋立は美しく、そして神秘的です。どうしてこのような姿になったかと言いますと、宮津市史通史編上巻には以下のように示されています。

【1】約1.5万年前以降の気候温暖化により、海面は100年に1メートルという猛烈なスピードで上昇してきた。
【2】約8000年前には現海面よりマイナス20メートルで現在の天橋立と同じ位置に達した。このため北から南へ水中の砂州が形成され始めた。
【3】現在の砂州は約6000年前の最高水準後の低下期である約5000年前頃陸上にあらわれたであろう。当時の砂州は文珠との間に広い水路(古切戸)を隔ており、今より短いものであった。
【4】南砂州の形成は江戸後期以降である。これは砂の供給源である丹後半島部で森林伐採や火入れが活発になり、海へ流入する土砂量が増加したことが大きな原因と考えられる。以下略

 野田川から流れ出る砂粒と外海から流れ来る砂粒とがぶつかり合い、どんどん現在のような姿になっていったのでしょう。分かりやすい例でいうと雪舟画の国宝天橋立図がありますがこれはおおよそ500年前、たしかに現在より短い天橋立が描かれています。 

 天橋立の由来・伝承  
 「丹後国風土記逸文」には次のように記してあります。

“与謝の郡。郡役所の東北隅の方向に速石の里がある。この里の海に長くて大きな岬がある。 前の方の突出部を天の椅立(はしだて)と名づけ、後の方を久志の浜と名づける。
そういうわけは、国をお生みになった大神の伊射奈芸(いざなぎ)命が天に通おうとして梯子を造り立てたもうた。それ故に天の椅立といった。
ところが大神がお寝みになっている間に倒れ伏した。そこで久志備(くしび・神異)であられると不思議にお思いになった。それ故、久志備の浜といった。
中ごろから久志というようになった(以下略す)”

 国を生まれた伊射奈芸(いざなぎ)命が天に通うために梯(はし)を作られたが、命が寝ていられる間に倒れ伏した、という記事があり、これが名の起こりだとあります。
 また天橋立の由緒に関する伝承として『天橋立は”天の浮橋”である』とも言われています。では「天の浮橋」と何なのでしょう?それは古事記にまでさかのぼる必要があります。
 天地初めてひらけし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。で始まる日本最古の歴史書には、二柱の神が日本の国土をおつくりになるくだりでこのように書かれています。

“ここに天(あま)つ神諸(もろもろ)の命(みこと)もちて、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、二柱の神に、「この漂へる国を修め埋り(つくり)固め成せ。」と詔りて(のりて)、天の沼矛(ぬぼこ)を賜ひて、言依(ことよ)さしたまひき。
故(かれ)、二柱の神、天の浮橋に立たして、その沼矛を指し下ろしてかきたまへば、しほこをろこをろにかき鳴して(海水をコロコロとかき鳴らして)引き上げたまふ時、その矛の末(さき)より垂り(しただり)落つるしほ、累なり(かさなり)積もりて島と成りき。これオノゴロ島なり。”

 要するに、有名なくにつくりの場面で二柱の神様がたっているのが「天の浮橋」なのです。
 ここで考えたいことは、どちらの伝承も、いざなぎ・いざなみの神による日本の国の「くにつくり」の場面に関係しています。
 神話に関係がある土地柄というのは大変意義深いものがあり、実際の日本の「くにつくり」の場面にこの天橋立地域が深く関係していたのではという推測が立ちます。
 天橋立がある丹後半島全域にはこのような推測を裏付けるような古墳や鏡の出土など歴史的な発掘が数多くなされています。そのような調査から大和朝廷成立に大きな影響力をおよぼした王国がこの丹後にあったのではないかと言われています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ようこそ歴史の宝庫「天橋立」へ。
 あなたは今、神代の世界から続く天橋立に足を踏み入れようとしています。
是非当地にお越しなってご自分の目で歴史文化を実感して下さい。
おしまい


さらに詳しい史料や文化財をご覧になりたい方は以下をご覧下さい。
京都府宮津市ホームページ『宮津市の文化財』
http://www.city.miyazu.kyoto.jp/bunkazai/